ゲームやアニメといったエンタテイメント業界のみならず、日常のあらゆるところに活用されているCG技術。このCGを作成するCGクリエイター・デザイナーとはどのような仕事なのでしょうか。

この記事では、CGクリエイター・デザイナーの仕事内容、両者の違い、活躍できる業界などを解説していきます。

CGクリエイターとは

CGクリエイターとは、パソコン上で専用ソフトを使い、CG(コンピューターグラフィックス)を制作する仕事です。ゲームやアニメーション、映画制作などの映像の業界がおもな活躍の場です。

CGクリエイターの仕事内容

CGクリエイターの仕事内容は、Illustrator、Photoshopなどの2DCGの専用ソフト、Mayaなどの3DCGの専用ソフトなどを使ってCGを作成し、映像作品を作り上げることです。CG制作は作業量が多いことから、ほとんどの場合チームで各工程を分担し、ひとつの作品を作ります。CGクリエイターの代表的なポジションには、モデラー、アニメーター、エフェクター、コンポジターなどがあります。

モデラー

デザイナーが作成したデザイン画を元に、物や空間などを立体的に組み立てるのがモデラーです。作品のイメージを形作る重要なポジションで、CGクリエイターのなかでも花形といわれています。

アニメーター

アニメーターは、モデラーが作成したCGモデルにアニメーションをつけて動かします。動きをつけるものには人物などのキャラクターのほかに、乗り物や背景の動きをつけたりすることもあります。

テクスチャーアーティスト

テクスチャーアーティストは、モデラーが作ったモデルにテクスチャーをつける仕事です。テクスチャーをつけることで、色や質感、光や影などが表現でき、よりリアリティが出ます。

エフェクター

爆発したときの炎や煙、打撃時の光、魔法効果の演出といった特殊効果を映像に加える仕事がエフェクターです。エフェクトをつけることで、ゲームであれば達成感や爽快感を、映像作品であれば華麗さやリアリティを演出できます。

コンポジター

CG制作において最後の工程であるコンポジットを行うのがコンポジターです。コンポジットとは、3Dや2Dの原画と実写映像などそれぞれのデータを組み合わせ合成することをいいます。映像作品を作る上では欠かせないポジションです。

CGデザイナー・3DCGデザイナーとは

デザインの世界において、今やCGはゲーム、アニメ、映画、テレビ番組、CMなどの広告等、さまざまな場面で使われています。そうした場面で使われるCGを作成するのがCGデザイナー(グラフィックデザイナー)です。

例えばゲーム業界での仕事を掘り下げて見ると、CGデザイナーはそのゲームの世界観を作り上げる大切な仕事になります。プランナーやディレクター、プロデューサーと連携を取ることが多く、世界観やコンセプトをしっかりとつかみ、それを2D/3D CGで表現していくのです。

CGデザイナーが担当するものは、ゲーム画面の背景、アイテム、エフェクト、アイコン、ユーザーインターフェイスと幅広いものとなります。予算の少ない小規模の作品であれば、キャラクターデザインを兼務することもあります。使用するソフトウェアは会社によりますがSAI、Illustrator、Photoshop、MAYAが一般的です。

そうしたソフトを使いこなせるようになっておくと良いでしょう。ただ会社によっては「デザイン全般の能力の高さ」を見極めるため、HTMLやINDESIGNなど、WebサイトやDTPのデザインセンスも評価に加える会社もあります。

希望する会社があるのなら、その会社の傾向を早めにつかむと良いでしょう。

2DCGと3DCGの制作内容の違い

 CGには「2DCG」と「3DCG」があります。この2DCGと3DCGの制作は、完成までの工程が大きく異なります。

2DCGの2Dとは、縦と横の2方向へ広がる平面の空間を意味しており、紙媒体のデザインをコンピュータで表現する二次元の制作手法です。一般的な2DCGの制作では、紙に描いた絵や図、写真などをスキャナーでPCに取り込み「Illustrator」や「Photoshop」などに代表されるソフトウェアを使い、制作・加工・修正といった作業を進め、平面上のグラフィックデザインを作り上げていきます。また、ゲームソフトの制作では、ドット(点)を駆使してキャラクターや背景を描く描画のスキルも必要とされる点が大きな特徴です。

 一方、3DCGの3Dとは、縦・横・奥行きの3方向に展開する立体的な空間を指し、2Dのデザインデータを立体的にコンピュータで表現する三次元の制作手法となります。一般的な3DCGの工程は「モデリング」「テクスチャー」「カメラ設定」「ライティング」「レンダリング」といった手順を踏まなければなりません。最初のモデリングとは「3ds max」「Maya」「Shade3D」などのソフトウェアを駆使し、絵や図、写真などの2Dデータから3Dオブジェクトを作る作業です。

次の「テクスチャー」とは、モデリングで制作した無機質な3Dオブジェクトのデータに、色や質感を持たせるための工程となります。また3DCGの制作では、バーチャルなカメラで撮影をおこなうため、その「カメラ設定」や3D空間の照明をコントロールする「ライティング」も重要な工程のひとつです。そして最後の「レンダリング」とは、これまでの工程で制作した各種情報を設定通りに計算して3DCGの出力をおこなう作業となります。

このように2DCGと比べた場合、非常に複雑な工程で制作される点が3DCGの特徴といえるでしょう。

CGクリエイターとCGデザイナーの違い

CGクリエイターとCGデザイナー、両者の違いはなにかを説明していきましょう。CGクリエイターは、CGを駆使して映像を作る仕事。一方、CGデザイナーはCGを用いてデザインをする仕事です。

両者ともCGを作ることは共通していますが、CGクリエイターはイメージを具体化すること、CGデザイナーは視覚的に捉えられるものをデザインすることという点が異なります。ただし、両者には明確な定義があるわけではなく、同じようなニュアンスで使われることもあります。

CGクリエイターになるには?専門学校・大学などの手段を比較

CGクリエイターになるには、次のようなルートがあります。

CG制作を学べる専門学校に通う

専門学校であれば、専門的にCG制作を学ぶことができます。また、実際の制作現場のような実習があるため、現場に入ったときにすぐに生かせる技術を身につけられるでしょう。加えて、専門学校には、CG制作会社の求人情報もたくさん集まるうえ、業界で活躍しているOB・OGもいるので、就職活動の幅が広がります。

一方、専攻する分野をある程度定めて入学するため、まったく異なる分野を学び直したいときには、再入学などが必要になることもあります。

CG制作を学べる大学に通う

美術系や工学系のCG制作を学べる大学に通うのもルートのひとつです。大学ではCGスキルだけでなく、幅広い教養を身につけられるのがメリットといえます。

ただし、専門学校よりも専門性に欠けるところ、実際の制作現場のような実習が少ないのがデメリットでしょう。

独学でCGを学び、企業に就職する

専門学校や大学に通わなくても、独学でCG制作の基礎を身につけ、企業に就職する方法もあります。メリットとしては、学校に通う費用がかからない経済面が挙げられます。

一方デメリットは、未経験者を採用する企業はほとんどなく、専門学校で学んだ学生と同等のスキルを身につけなければならないため、就職するまでに時間がかかってしまうことです。また、求人情報なども自分で探す必要があります。

CGクリエイターに求められる能力

 CGクリエイターを目指す場合、CG制作に携わる実務的な技術や知識、大勢のスタッフやクライアントと関わる際に不可欠なビジネススキルが必要になってきます。

ここからは、CGクリエイターに求められる具体的な能力を見ていきましょう。

能力①デッサン力

 CGクリエイターに求められる能力として、デッサン力が挙げられます。デッサン力とは「物体の形状を正確に認識して描くスキル」のことです。魅力的なCGを制作するためには、デザインする人物や風景などの作りを理解し、その全体像を多角的に捉え、忠実に再現しなければなりません。

また、光の加減や素材の質感なども、違和感なく表現する必要があります。これらの観点から、物体にリアリティを持たせられるデッサン力は、CGクリエイターにとって欠かせないスキルなのです。

能力②美的センス

 美的センスも、CGクリエイターに求められる重要な能力のひとつです。CGを制作する場合、ケースによっては、実際に存在しない世界や人物、場所や建物などをゼロから作り上げる必要があります。また、用途に応じたさまざまな演出効果も欠かせません。

このような創造性を求められるCG制作の現場では、クリエイターの感性ともいうべき美的センスが不可欠になってきます。常日頃から想像力や発想力、観察力を養い、この美的センスを徹底的に磨いていくことがCGデザイナーとして成功する条件といえるでしょう。

能力③実務的スキル

 CGクリエイターを目指す以上、CG制作に関する実務的スキルの習得は必須です。

特に、CGソフトやAdobeソフトを駆使する技術や知識がなければ、現場で活躍することができません。CGソフトの場合「3ds max」「Shade3D」「Maya」「LightWave」「CINEMA 4D」など、Adobeソフトの場合「Illustrator」「Photoshop」などを操作できるスキルが求められるでしょう。

また、新ソフトの発売や既存ソフトの機能追加などもあるため、常に関連情報をキャッチするアンテナを持つことも重要な要素です。

能力④コミュニケーション能力

 CGの制作現場では、さまざまな工程を担当するクリエイターが数多く集まっています。つまりCG制作は、チームワークを重視しなければなりません。

そのため、周囲との協調性を図れるコミュニケーション能力も、CGクリエイターに求められるスキルになります。

どれだけ実務的に優秀であっても、報告・連絡・相談といった各担当者との連携が上手く取れなければ、CG制作全体の作業を円滑に進められないからです。また、クライアントやプロデューサーなどと接するため、最低限のビジネスマナーも身につけておきましょう。

CGクリエイターに資格は必要?

 CGクリエイターとして働く場合、特別な資格は必要ありません。また、基本的に学歴も重視されない職業です。ただし、取得しておくことでCGに関するスキルを証明できたり、実務に役立つ資格があります。

まずは「CGクリエイター検定」です。CG-ARTS協会が主催するCGクリエイター検定は、CG制作や映像制作に関する自分のスキルを証明できる資格となります。特徴としては、2DCDや3DCGデザインの基礎知識などが出題されるベーシック、3DCGや映像制作の専門的な理解などが求められるエキスパートの2種類に分かれる点です。

また、サーティファイのソフトウェア活用能力認定委員会が主催する「Illustratorクリエイター能力認定試験」や「Photoshopクリエイター能力認定試験」といった資格もあります。それぞれ、Illustratorを使ったグラフィックの制作能力、Photoshopを使ったデザインの表現能力を認定する試験です。こちらも、スタンダードとエキスパートの2種類に分かれ、ランクに応じた各種スキルを証明できます。

活躍できる業界

活躍できる業界

CGクリエイター、CGデザイナーとして活躍できる業界をご紹介します。

・ゲーム業界

・映画・アニメ業界

・VR・AR業界

ゲーム業界

CGクリエイター、CGデザイナーが活躍している現場のひとつがゲーム業界です。ゲーム業界は、日本経済の観点からも今後成長が期待される業界です。市場自体はさらに伸びていくことが予想されます。

出典:ファミ通ゲーム白書2021

また、昨今のゲームではCGが多用されているため、CGクリエイター、CGデザイナーの需要もあるでしょう。CGクリエイター、CGデザイナーはキャラクターやモーション、背景などをCGで作成し、ゲームの世界にリアリティを与えます。

また、2DでUI(ユーザーインターフェイス)をデザインし、実際に遊べるゲーム画面を作ることもあります。

映画・アニメ業界

映画やアニメ業界でもCGクリエイター、CGデザイナーが活躍しています。なかでもアニメ業界は、日本国内市場はもちろんのこと、海外向け市場も拡大傾向にあり、今後も成長していくと考えられる業界です。

アニメ業界では、キャラクターの動き、表情、物や空間の質感、光や影、特効効果などをCGクリエイター、CGデザイナーが作ります。

CGクリエイター、CGデザイナーはCGを使って現実にはないものをどのように表現するかが求められるため、想像力、表現力が必要な仕事です。

映画業界では、CGクリエイター、CGデザイナーがフルCGの映画を作成したり、SFやアクション映画にCGを使って効果をつけたりします。

VR・AR業界

今後最も注目されている業界がVR・AR業界です。VRは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略で、コンピュータ上に仮想現実を作り、実体験に近い感覚を得られる技術のことをいいます。

昨今では、VRゲームや映画などのエンタメコンテンツ、企業内でのトレーニングやシミュレーションなどに活用されています。

ARは「Augmented Reality(オーグメンテッドリアリティ)」の略。「拡張現実」と呼ばれ、現実の世界と仮想の世界を重ね合わせて表示する技術です。スマートフォンアプリ『Pokémon GO(ポケモンGO)』はARが活用されています。

これらの業界でも、CGクリエイター、CGデザイナーは活躍可能です。ただし、業界自体がまだまだ発展途上の段階なので、CG技術以外のスキルが求められる可能性があります。

CGクリエイター・デザイナーのキャリアステップと年収イメージ

1~2年目:デザイナー(見習い)

ゲーム業界の場合、会社ごとに必要なソフトウェアの習得のための研修が1年目に実施されます。
その後、いくつかのプロジェクトに配置され、CGデザイナーだけではなく、デザイナー職全般のアシスタントとしてさまざまな現場作業を経験していく中で、自分の資質や技術力、適性を把握できるようになっていきます。

年収イメージ : 300万円~400万円前後

3~5年目:CGデザイナー(メンバー)

プロジェクトに配置され、CGデザイナーとして本格的に現場作業に参加するようになります。「自分が手掛けた」と実感できるものがそのまま作品に使用されるようになるため、責任も大きいが、その分やりがいや達成感も味わえるでしょう。そのほか、新入社員や後輩の指導を任されるようになります。

また、新人の採用審査(応募作品審査)に関わるようにもなります。人によっては、CG外注のディレクション業務も任されるようになるでしょう。

年収イメージ : 350万円~600万円前後

6~10年目:スペシャリスト or デザイナー(セクションリーダー)

プロジェクトを複数本手掛け、社内で「ベテラン」と呼ばれ始める段階です。社内プレゼンに応募し、キャラクターデザイナーに転身する人も出てくる時期です。主任や課長補佐などの管理職への打診が会社から出始めるが、スケジュールや人員配置などのマネジメント業務よりも実作業にこだわって断る人が多くなります。

自分が手掛けているCGデザインだけではなく、外注した作品に対してのディレクション業務の比重も多くなります。自分の仕事の進行についても、自分でマネジメントをするようになり、責任も増えていきます。プロジェクトの進行状況や外注との連携のために勤務時間は不規則になっていきます。

そのため、コアタイムのない自由裁量制を取っているゲーム会社も多いです。仕事は大変になってくるが、その分、プロジェクトが完了したとき、作品中にクレジットされた自分の名前を見たときの充実感も大きくなっていきます。

年収イメージ : 500万円~800万円前後

11年目以降:チーフデザイナー or アートディレクター or フリーランス

プロジェクトのアート全般を管理するアートディレクターやチーフディレクターに抜擢され、業界内はもちろん、一般のファンにも名前を知られるようになることもあります。実力によっての収入アップが大きな仕事であり、年収の幅も大きくなります。1つのプロジェクトが終わった後、一般企業ではとりにくい数週間の休暇を取る人もいます。また、仕事の幅を広げるために、フリーランスになる人もいます。

年収イメージ : 800万円以上

CGクリエイター・デザイナーになろう!

CG制作は工程が多く、さまざまなポジションがあります。複数のポジションに対応しなければならないこともあり、負担も大きいですが、その分やりがいがある仕事といえるでしょう。専門学校でCG制作を基礎から学び、業界で活躍できるCGクリエイター・デザイナーを目指しましょう。

CGクリエイターを目指すならこのコース

CGクリエイターを目指すなら、バンタンゲームアカデミーの以下のコースがおすすめです。実践的なカリキュラムで、ゲーム業界から求められるCGクリエイターを目指しましょう。

シェアする