CAMPUS INFO
夢の扉まで、徒歩5分。
CAMPUS INFO
NEWS / TOPICS
トピックス
2017.11.29.WED
【アンケート_Vol.17】マンガの専門学校を選ぶ際、最も重要視する事はなんですか?
マンガを描いてとして成功している人は決して多くはありませんが、マンガ家は夢のある仕事でもあると言えるでしょう。
そんなマンガの仕事に携わりたいという人は多くの人が漫画の専門学校に通って技術を高めたいと考えているのではないでしょうか。
そこで今回はもし、漫画の仕事に就く為に、学校に通うとしたら何を基準にして学校選びをするかアンケートをとってみました。
【質問】
漫画の専門学校に興味がある方に質問!漫画の学校に通うならどんな学校がいいですか?
【回答数】
全国にある大きな学校:2
有名な卒業生がいる学校:15
学費の安い学校:9
手取り足取り面倒を見てくれる学校:26
実力派講師が教えてくれる学校:45
その他:3
実力のある講師がいる学校が最も人気!
アンケートの結果、「実力派講師が教えてくれる学校」という回答が最も多い結果となりました。
・技術をしっかりと持っている講師に教えてもらうことが成長する近道だと思うから。(20代/女性/パート・アルバイト)
・確実に漫画を描く技能がつけるために学校に通いたいし、それがモチベーションになるから。(20代/女性/学生)
・漫画を描くコツやスキルを教えてもらい、漫画に関わる仕事をする時に必要な事を教えてもらえると思ったからです。(20代/女性/パート・アルバイト)
・漫画を描くにあたって、基礎知識などがないと困ると思うから。実力派講師に漫画についてしっかり教えてもらいたい。(10代/女性/学生)
回答理由を見ると「成長する近道だから」、「コツやスキルを教えてもらいたい」、「基礎知識がないと困るから」といった意見が挙げられました。
実力のある講師に教えてもらう事が漫画家になるには最も効率的な方法と考えている人が多くいると言えるようです。
独学で漫画を学ぶよりも専門の講師にきちんと教えてもらう方が確実で安心という考えが強いのかもしれません。
また基礎知識やスキルをしっかり身に付けたいという人もいる事がうかがえます。
これは独学で学んで漫画の仕事に就いた場合、苦労してしまうのではないかと言う心配が背景にあるのではないでしょうか。
いろいろサポートしてくれる学校は魅力的!
アンケートの結果、「手取り足取り面倒を見てくれる学校」という回答は二番目に多く、
次いで「有名な卒業生がいる学校」、「学費の安い学校」、「その他」、「全国にある大きな学校」の順になっています。
・初心者なので、基礎の基礎から教えて欲しいです。
・ちゃんと技術を習得できて、さらに食べていけるように、卒業後の職などまで手取り足取り面倒を見てくれる学校がいい(20代/女性/正社員)
・有名な卒業生がいると、あの人のようになろうとモチベーションを維持できるからです。(20代/女性/正社員)
・個人的な理由だが、家が母子家庭の為、学費が安ければ安い方が嬉しいから。(20代/女性/無職)
回答理由を見ると「基礎から教えてほしい」、「卒業後の職を面倒見てくれる」、「モチベーションを維持できる」、「家が母子家庭の為」といった意見が見受けられました。
漫画に関する知識が全くない人にとっては、一から教えてくれる学校は大きな魅力に感じていると言えるようです。
また知識や技術を教えてくれるだけでなく、就職などのサポートもしっかり行ってくれる事も学校を決める判断材料にしている人もうかがえてきます。
一方、有名な卒業生がいると回答した人は明確な目標がある事で集中して勉強できるという考えがあるのかもしれません。
学校独自の付加価値を学校選びの基準にしている人もいる!
アンケート結果全体を見ると、「実力派講師が教えてくれる学校」と回答した人が4割以上いる事が分かりました。
少しでも早く漫画の仕事に携わる事を考えた場合、独学で勉強するよりは専門の講師からきちんと学ぶ方が着実にステップアップできると思っているのかもしれません。
知識や技術をしっかり教えてくれる講師がいる事は漫画を勉強したい人にとってはとても重要なポイントとなっているようです。
一方、「手取り足取り面倒を見てくれる学校」、「有名な卒業生がいる」といった回答もあり、
独自の付加価値を学校選びの判断材料にしている人もいる事がうかがえます。
いずれにせよ漫画の仕事に就きたい人は慎重に学校選びをしたいようですね。
■調査地域:全国
■調査対象:【年齢】0 - 20 20 - 29
■有効回答数:100サンプル
イラストレーター
専攻【2年制】
デジタルマンガ
クリエイター
専攻【2年制】
イラスト・マンガ学部をもっと知る
CAMPUS INFO