CAMPUS INFO
夢の扉まで、徒歩5分。

名古屋校入学事務局
0800-170-5013
受付時間:平日・祝祭日 11:00~20:00
〒450-6321
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 SPACES JPタワー名古屋21階
CAMPUS INFO
NEWS / TOPICS
トピックス
2016.03.25.FRI
【Vol.11】声優を目指すなら知っておきたい喉のケア
体も喉も常にベストコンディション、をルーティンに!
声優は言わずもがな「声」を使う仕事です。だから声や喉のケアはとても大事。
いつでもどこでも思い通りの声を出すために、体も喉も常にベストコンディションであること、それをルーティンに整えておきたいものです。
声優に限らず俳優や歌手、アナウンサーなど、まさに“体を張って”仕事をする人たちにとって、
健康管理は実際の仕事の中でもとても重要なパートを占めています。それもまた仕事のうちだからです。
まだ学生だから、プロじゃないからそこまで意識しなくてもいいんじゃ?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
声優になりたい、と思った時点で、あなたはすでに声優の世界に足を一歩踏み入れているのです。
プロの声優と同じように、自分の体や喉を気遣うことをきちんと意識しましょう。そうすることで、ひいては自分の声や体のことをもっと深く知ることにも繋がるからです。
まずは声の出る仕組みを知ろう!
声優の最大の武器となる「声」はどこから出るか知っていますか?
声は喉の奥にある喉頭(こうとう)にある「声帯」が、吐く息で振動することで出ます。声帯は一般に「喉ぼとけ」と言われる甲状軟骨の中にあり、筋肉と粘膜から成る器官です。
「アー」と声を出しながら、喉を触ってみてください。震えていませんか?そこが声帯です。
ふだんは開いている声帯が、声を出そうとする時に閉じ、吐き出される息にあたって声帯の粘膜が振動して声が出る、というわけです。
ただ声帯が震えるだけで話せないので、口や舌、唇の形を変え、鼻に抜ける息で音を変化させることで“あいうえお”といった言葉を発します。
舌の奥にある軟口蓋を閉じたり開いたりすることで、破裂音や鼻音を発声することもできます。唇や舌をうまく使える人ほど、はっきりキレイな発音ができるようになります。
また、声帯は粘膜が腫れたり、障害を受けたりすると声が枯れてしまったり、無理に使い続けると痛めてしまうとてもデリケートな器官です。
声優や歌手がお腹を意識して呼吸する「腹式呼吸」を使うのは、吐く息をコントロールしやすく、声帯を乱暴にふるわせることが少なくなるからです。
「声」のスペシャリストである声優になるために、喉と声、息、唇、舌それぞれの役割と関係性を、きちんと理解しておきましょう。
知っておきたい喉のケア<基本の生活編>
喉の痛みや風邪など、罹ってしまってからケアするのでは遅いのです。そういった状況に陥らないように“予防する”という意識を常に持つようにしましょう。
特別なことは何もしなくても、日常生活の中でルーティンにしてしまえば苦もなく続けられる基本的な喉ケア方法です。
①うがい
外出から帰ったらまずはうがいです。何はなくともまずうがい、というくらい大事です。うがいをすることで喉をリラックスさせて、雑菌を洗い流します。水でうがいでも構いませんが、薬効成分のあるうがい薬を使ったり、ぬるま湯に塩を少し混ぜてもいいでしょう。日本茶を使ったうがいも殺菌作用があると言われています。もちろん風邪の予防にも効果的です。
②水分補給
喉は乾燥が大敵です。潤いを守るために、適度な湿り気が欠かせません。水やお茶は常に持ち歩くようにして、喉が渇いたな、とか何かひっかかる感じがする、となる前にこまめに水分をとるようにしましょう。
③マスク
冷たい風やウィルス、ホコリを防ぐのはもちろん、乾燥対策にもなるのでマスクも必需品です。湿度の低い冬はもちろん、冷房がガンガンに効いた夏の室内でもつけておくと喉の温度調整にもなります。寝る時につけておくと、朝起きて喉がカラカラということも防げます。
④睡眠
喉を休める一番の方法は睡眠です。喉の疲れや痛みを感じたら、まずはゆっくり睡眠をとることが大切です。体をあたためること、保湿すること、なるべく声は出さないようにすること。どうしても痛みが取れない時は、早めに耳鼻咽喉科へ行きましょう。
知っておきたい喉のケア<食べもの編>
基本的には何でも好きなものを食べていいのですが、どうしても喉に負担をかけるので量は少なめにしておいたほうがいい食べものもあります。反対に水やマスクと同じようにバッグの中に常備しておきたいのは「飴」です。
①飴
飴は喉を乾燥から守ってくれます。普通の飴でもいいですが、やはり喉に良いとされる成分の入ったのど飴がおすすめ。カラオケなどで自分の順番待ち、といったときも飴を舐めておくと声が出やすいかもしれません。
②辛いもの、冷たいもの
残念ながらこの2つは喉に刺激が強すぎるのでなるべくなら控えたい食べものです。氷の入った冷たい飲み物は常飲しない、激辛料理が好きな人はどうしても食べたくなったら、次の日に仕事がない日に、という風に制限したほうがよさそうです。
③塩分が多いもの
塩分が多いものは喉が渇いてしまいますので、特に発声前の塩分の摂りすぎには注意しましょう。
④お酒
アルコールは飲みすぎると喉の水分を奪ってしまいます。また酔うと必要以上に大きな声で喋ってしまったりするので、喉に良いとは言えません。とはいえまったく飲まない、と決めてしまうのもストレスになりますので、ほどほどに楽しむ程度にとどめたいですね。食べものではありませんが、タバコもやはり喉にはNGです!
アニメ&ゲーム声優
専攻【2年制】
声優&ボーカリスト
専攻【2年制】
声優学部をもっと知る
0800-170-5013
受付時間:平日・祝祭日 11:00~20:00
〒450-6321
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 SPACES JPタワー名古屋21階
CAMPUS INFO