CAMPUS INFO
夢の扉まで、徒歩5分。
CAMPUS INFO
ブログ詳細
BLOG
スクールライフ
2014.10.10.FRI
こんにちは★バンタンゲームアカデミーです(・∀・)ノ
いきなりですが、問題です。
あなたは、記者ライターです。
プレス発表会で、撮影もオーダーされています。
さて、以下の舞台状況で、自分はどこに座るのが良いと思いますか?
課題1: 「取材時に座る位置は、どこが最良?」
写真の◎は、先着メディアとオフィシャルカメラ。
出演者は、Aさん Bさん Cさん Dさんの4名で、その中のBさんは女性です。
学生「4かな?」
学生「6はどう?センターを入れられるよ」
今回は、アニメイトTV でご活躍中の卒業⽣と、内⽥講師による特別授業をお届けします♪
内⽥講師
「この問題はイジワルで、取材のレギュレーション(決まり事)によって答えが変化します。
そのため、絶対的な答えはありませんが、状況毎にベストな選択があります。
登壇中も、⾃由に撮影できる場合は4。
フォトセッションのみ撮影可能で、登壇中撮影できない場合は、5 です。
では、なぜ⾃由に撮影していい時は4 で、撮影できない時は5 なんだろう?」
これは、なかなかの難問です!!
学⽣
「実際に、司会が話しかけると……そっちを見るから?」
内⽥講師
「その通り! 中央より右側に座ると、ゲストが司会者の方を向いて話す場合は、
横顔しか撮影することができません。
そのため、⾃由に撮影できる場合は、表情をしっかり撮れる4が良いのです。
また、フォトセッションのみの場合は、中心に近い5を選ぶのがオススメです」
では、どうやったらより良い座席に座れるのでしょうか?
内⽥講師
「理由は簡単。……取材先に、早く⾏く事です。
これが簡単でもっとも適切な⽅法です。
いくら高性能なカメラを持っていても、座る位置が良くなければ、いい写真は撮影できません。
取材で撮影する場合は、事前の資料から撮影条件をチェックし、
取材場所の入り時間を考え、必要な場合は場所取りを心しておかないといけないんです。
つまり、取材はイベントが開始する前に、もう始まっているんです。」
続いては、グループごとに別れて撮影スタート!
課題2: フィギュアを撮影し、ヨリ2 点&ヒキ1 点を納品せよ。
所要時間は、各⾃15 分。
被写体は、縦でも横でも大丈夫。
ちなみに、ヨリとはアップのこと、ヒキは全⾝写真のこと。
内田講師
「写真がキレイに撮れた2 名は、東京ゲームショウの取材に参加同行できます」
実際に現場体験できる絶好のチャンス!
講師陣から一眼レフをお借りして……
学⽣も「一眼レフカメラ、初めて触りました!!」と興奮気味。
編集部の方々が、カメラの使い方をサポートしてくれます。
編集部・佐田さん
「カメラは落とさないように、必ず⾸首からストラップをかけて。
撮影するときは、ワキをしめて。
カメラに⼿ぶれ補正はあるけれど、ワキをしめないと撮影した写真がブレやすい。
シャッターは、軽くボタンを押すと、ピントを合わせてくれるよ」
編集部・柏村さん
「写真をキレイにみせるには、縦か横かを考えながらの撮影が大事。
全身写真の場合は、被写体を大きくみせられるので、縦のほうがいいね」
撮影する被写体は、『THE IDOLM@STER』の星井美希、
『艦隊これくしょん~艦これ~』の連装砲ちゃん、
『コップのフチのまどかマギカ』のバランスさやかなど、今をトキメくフィギュアがズラリ♡
編集部・佐⽥さん
「⼩さいものほど焦点が合いにくいので、キレイに撮影するのは難しいと思う」
編集部・柏村さん
「最初は思っているように撮れてないことも多いので、シャッターを切ったら、そのつどチェックした⽅がいいよ。
原稿は後から修正できるけど、写真は後からのやり直しができないことが多いし」
編集部・佐田さん
「決め打ちで撮って、プレビューでキレイに撮れていたとしてもあんまり信用できない。
拡⼤してみると、実はピントが⽢かったというのはよくある話。
フィギュア撮影の場合、顔はキレイに撮れていても、他の部分のピントがあまいとかは良くあること」
フュギュアの展⽰会を取材する現場では、制限時間内に何百体ものフィギュアを撮影するため、
1体に10秒ほどしか時間をかけられないこともあるそうですよ。
撮影後は、「セレクト」と呼ばれる作業。何⼗枚もの写真から、ベスト3 を選びます♪
「どれがいいのか、選ぶのも難しい」と、セレクトに頭を抱える学⽣たち。
課題を終えて、学生がポツリ。
「一眼、欲しくなった。買おう」
審査の結果、取材同行は、王見さん& 鳥⾕部さんに決定しました!
実践的な授業を通じて、Web 系ライターとして求められる
「原稿だけでなく写真撮影もこなせる」という素養に気づいたようです!
CAMPUS INFO