CAMPUS INFO
夢の扉まで、徒歩5分。

名古屋校入学事務局
0800-170-5013
受付時間:平日・祝祭日 11:00~20:00
〒450-6321
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 SPACES JPタワー名古屋21階
CAMPUS INFO
NEWS / TOPICS
2016.07.22.FRI
【Vol.6】イラストがうまいだけでは漫画家にはなれない
漫画はストーリーと絵、両方で成立するもの
漫画がうまく描けるようになりたい、とは漫画家を目指しはじめたばかりの人はもちろん、
漫画家になるために何年も努力を重ねている人も、漫画家を目指す人は誰しもが等しく思うことです。
今回は漫画家になりたいと考えはじめた初心者にむけて、
漫画が完成するまでの行程をご紹介しつつ、漫画がうまくなるために必要なことを見ていきたいと思います。
そもそも漫画をうまく描く、というのはどういうことなのでしょう。
漫画はイラストと違って、絵がうまいだけでは成立しません。
読者をぐいぐいひっぱっていくストーリー展開があってはじめて成立するエンタテインメントであり、
反対に、ストーリーや構成がうまくても絵がヘタな場合もまた作品として成立しません。
ストーリーに合っていない絵や構図が続くと、とても最後まで読み進めていくのは困難です。
つまり絵とストーリー、両方が効果的にうまく絡み合うこと=うまい漫画、と言えるのではないでしょうか。
ちょっと語弊のある言い方でしたが、イラストも絵がうまいだけではプロとしてやっていくのは難しい世界です。
イラストはどちらかといえば、グラフィックデザインやデザインの領域で考えるとわかりやすいです。
小説の挿絵や雑誌、広告のイメージカットなど、情報伝達の一環として表現されるものなので、
絵がうまいだけではなく、情報をきちんと伝えるための要素を抑えた上で、表現が成立しているかどうかが大切です。
漫画のように、文章とストーリーで伝えるというわけではなく、線、色、モチーフなどでひとつの世界を完結させたものがイラストです。
漫画が完成するまで
話を漫画に戻して、まずは漫画がどのようにして完成するのか制作工程を見ていきましょう。
①プロットをつくる
漫画家を目指す人なら聞いたことがあると思いますが、プロットは描こうとしている漫画の背景や構想をざっくりつくること。
シリアスなのかギャグなのか、登場人物おもに主人公のキャラクター設定など、
思い浮かんだアイデアやストーリーの進行を決めていきます。
②シナリオをつくる
プロットを元にストーリーを膨らませて、シナリオを作ります。
物語構成の基本となるのは「起承転結」という規則です。この規則に沿って話を組み立てていきます。
ページごとにストーリーを割り振るのもこのタイミングです。
③ネーム
シナリオが完成したら「ネーム」を作成します。
これも漫画家を目指す人には耳慣れた言葉ではないでしょうか。
ネームは下書きとして、キャラクターのセリフや表情を実際にページに描いていく作業です。
漫画づくりで一番のキモとなる行程で、読みやすさを考慮して無駄なものをそぎ落としていきます。
④ペン入れ
ネームが完成した後に、実際に黒インクで絵を描いていく作業をペン入れと言います。
最初は枠線などからはじめて、吹き出し(セリフ)や人物の順番で描いていくのが良いでしょう。
インクが完全に乾いたら消しゴムで下書きを消します。
⑤ベタ塗り・ホワイト修正
背景や髪など、黒くしたい箇所を塗りつぶしていくのがベタ塗りです。
細かな部分は筆ペンを使ったりもします。
枠からはみ出してしまったり、描き損じをしてしまったりした部分を白で消していくのがホワイト修正です。
⑥トーン貼り
正式にはスクリーントーンと言います。
白黒のドットやさまざまなパターンの柄が印刷されたシールです。
トーンを貼って陰影をつけることで登場人物の感情表現や、絵の強弱を表現するのに使用します。
カッターで切って整えます。
⑦仕上げ
最後に全体を見直し、気になるところに修正を加えます。
この段階でセリフを入れていきます。
セリフは手描きではなく、パソコンで印刷した文字を貼り付けるのが基本です。
セリフをいれたら、誤字脱字がないか修正漏れがないか最終的な確認を終えたら完成です。
このように1つの漫画作品をつくるには、実に長い行程があります。
前半はストーリーづくり、後半は絵の描き込みと両方の技量があってこそはじめて成立するのが漫画です。
売れっ子の漫画家ともなると、絵をつくる段階でのいくつかの作業はアシスタントに任せることになりますが、
プロットやネームなどはやはり自分でつくり、生み出すものです。
学校で漫画の描き方を学ぶのが近道!?
漫画がうまく描けるようになるために、その2つをどうやって鍛えていけばいいか。
絵はたとえばプロ漫画家のアシスタントにつくと、上達がはやいと言われていますが
初心者にとってはアシスタントになることさえハードルは高いでしょう。
そういった意味では、初心者にも漫画の描き方を基本から丁寧に教えてもらえる専門学校は、
上達の一番の近道といえそうです。あとはひたすら描き続けるしかありません。
ストーリーについては、自分が表現したいことが見つからない場合、
あくまでも練習として身近な人間関係や家族のことなどを形にしていくのもおすすめです。
あとは、すでにあるものを題材にイメージを膨らませていくやり方もあります。
例えば日本の童話として有名な「桃太郎」ですが、「桃太郎その後」をオリジナルでつくってみるという具合に。
そのような練習をしていけば、ストーリーを作るということがどういうことなのか、だんだん掴めてくることでしょう。
イラストレーター
専攻【2年制】
デジタルマンガ
クリエイター
専攻【2年制】
イラスト・マンガ学部をもっと知る
0800-170-5013
受付時間:平日・祝祭日 11:00~20:00
〒450-6321
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 SPACES JPタワー名古屋21階
CAMPUS INFO