CAMPUS INFO
夢の扉まで、徒歩5分。
CAMPUS INFO
NEWS / TOPICS
トピックス
2017.01.27.FRI
【Vol.15】漫画家デビューに制限はあるのか
気になる年齢制限
漫画家になるには年齢制限があるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
あるのかないのか、でいえば年齢制限はありません。
どこかの企業に入社試験を受けて入るわけではないので、
基本的にはこれといった制限もなく、自由です。
漫画家は業態としては、自営業にあたりますので
仕事(漫画)におけるすべてのことは、自分で決める形になります。
やるのも、やめるのも自由、自分次第です。
もちろん出版社の投稿募集や公募にも「年齢不問」で特に制限といった制限表記はありません。
ただそういった話は、建前的な部分があることも否めません。
「何歳でもいいの?」というと、やはり若いほうが有利です。
15歳と30歳で同程度のレベルなら、編集者や出版社としては「才能を育てる」というところで、
将来性や伸びしろを考えて15歳のほうをとるでしょう。
またその漫画雑誌のターゲット層というのもあります。
読者が小学生~中学生の場合は、年齢の上限が20代半ばぐらいと思っていたほうがよさそうです。
読者が大学生~サラリーマン相手なら、その分少し上がるというイメージです。
ただ最初に述べたように、応募要項などには年齢制限はありませんので、
あくまでも“暗黙の了解”として、まことしやかに言われていることとして、心に留めておくと良いでしょう。
でもよく考えてみれば、漫画の世界だけではなく、一般企業に入るにも、
年齢が高いほどそのハードルは高くなりますよね。
年齢が上がれば上がるほど、求められるスキルやノルマは高くなり、
新卒と同じ条件で就職するのはほぼ不可能です。
漫画の世界でも同じで、年齢があがれば将来性や伸びしろよりもクリエイティビティの高さ、完成度が求められます。
最終的には誰もが面白い、良いと思うような作品さえあれば年齢は関係ないと言えます。
年齢を重ねてからでも漫画家にはなれる
遅咲きの作家で誰もが名前を知っている漫画家といえば、故やなせたかし先生です。
漫画家としてブレイクしたのは50代というなかなかの遅咲きです。
漫画家として有名になる前には、イラストやデザイン、歌詞を書いたりとマルチに活動していました。
ほかにも40代でデビューした漫画家もいますし、もちろん正式な規則としての年齢制限はありませんので、
ある程度、年齢を重ねてからでも漫画家にはなれます。
40~50歳を過ぎた年齢でも、漫画の専門学校に通ったり、
コツコツ兼業(2足のワラジ)をしたりしながら、漫画家を目指している人もいますので、
年齢が高いからといって諦めたほうがいいということではありません。
夢が諦められない人、どうしても漫画家になりたい人、熱い思いや気持ちに年齢は関係ありません。
ただ年齢が高い人が漫画家になるには、対象の漫画雑誌や、選ぶ題材などアプローチを変えていく必要はあります。
年齢を重ねたなりの経験を積んだことで、若い人には描けないことがあるのです。
若い人と同じ土俵で勝負するのではなく、視点を変えていくことを意識しましょう。
また年齢を重ねた人には、ある程度の完成度の高さを求められますので、作画などの
技術的なスキルで劣っているなら、専門学校に入りなおすのもいいでしょう。
年齢というデメリットをカバーしつつ、さらに一歩前に行くことでデビューを狙います。
ロードマップをひいてみる
年をとってからの漫画家デビューは可能ですが、
漫画家の全体数から見ると、かなり少数な例であることは確かです。
10代~20代前半の頃はよくても、20代でも後半に入ってくると、
いつまでも夢を追いかけてばかりもいられない、という人も多くなるのではないでしょうか。
漫画家をめざす人は、がっちりじゃなくても構いませんので、
漫画家デビューに向けた簡単なロードマップを引いてみるのもいいかもしれません。
「今から何年後に漫画家になる」という目標をかかげ、その間にするべきこと、描くべきもの、
そういったことを整理して箇条書きでも何でも、文字にして形にするということです。例えばこんな風に。
―――
【大目標】3年後に漫画家デビューする!
【小目標①】××社の公募入選
【小目標②】同人誌を出す
<ルーティン/やるべきこと>
・2週間に1本、〇ページのネームを作る
・15分/日のデッサン勉強
<公募/もちこみ>
・〇月(××社)、〇月(△△社)、〇月(XY社)の公募に応募する
etc
★3年後にデビューできなかったらキッパリ諦める
―――
あくまでも例ですが、目標とそれに到達するためにやらなくてはいけないことを書いていきます。
ポイントは実現できるかわからない大目標を掲げつつ、
実現できる小目標をいくつか立てることです。
それをひとつひとつクリアしていくこと。さらに自分に何が足りないか、必要かをできるだけ客観的に判断します。
ルーティンや日々のやるべきことで考慮したいのは、
無理せずできる範囲のことを書くようにするということ。
毎日のデッサンの勉強を30分と設定しても、毎日30分できるか?
を考えると、なかなかに難しいかもしれません。
大事なのは継続することなので、継続できるかどうかを基準に設定しましょう。もちろん途中で変更しても問題ありません。
最後に、辛いかもしれませんが、辞めどきも書いておくのもおすすめです。
ひとつの区切りとして期間を決める。その間はわき目もふらず頑張る。
それでダメでも一生懸命やった時間は無駄にはならないし、後悔はないかもしれません。
どうしても諦められず、年を重ねてからまたチャレンジするのもありだと思います。
自分の人生ですので、できるときに思いっきりがんばってください。
イラストレーター
専攻【2年制】
デジタルマンガ
クリエイター
専攻【2年制】
イラスト・マンガ学部をもっと知る
2019.12.01.SUN~2019.12.25.WED
ゲーム学部 - アニメ学部 - イラスト・マンガ学部 - ノベル学部 - 声優学部
2019.12.01.SUN~2019.12.22.SUN
ゲーム学部 - アニメ学部 - イラスト・マンガ学部 - ノベル学部 - 声優学部
2019.12.01.SUN~2019.12.25.WED
ゲーム学部 - アニメ学部 - イラスト・マンガ学部 - ノベル学部 - 声優学部
2019.12.08.SUN~2019.12.25.WED
ゲーム学部 - アニメ学部 - イラスト・マンガ学部 - ノベル学部 - 声優学部
2019.12.01.SUN~2019.12.25.WED
ゲーム学部 - アニメ学部 - イラスト・マンガ学部 - ノベル学部 - 声優学部
2019.12.01.SUN~2019.12.22.SUN
ゲーム学部 - アニメ学部 - イラスト・マンガ学部 - ノベル学部 - 声優学部
一覧をみる2019.12.01.SUN~2019.12.25.WED
ゲーム学部 - アニメ学部 - イラスト・マンガ学部 - ノベル学部 - 声優学部
2019.12.08.SUN~2019.12.25.WED
ゲーム学部 - アニメ学部 - イラスト・マンガ学部 - ノベル学部 - 声優学部
一覧をみるCAMPUS INFO