CAMPUS INFO
夢の扉まで、徒歩5分。
CAMPUS INFO
NEWS / TOPICS
トピックス
2016.11.25.FRI
【Vol.12】似ている?似ていない!?マンガとデザインの専門学校
そもそもの違い
マンガ家もデザイナーも何かを作る、表現する、という意味で同じクリエイティブな仕事です。
デザイナーと呼ばれる職種の中で代表的な職業であるグラフィックデザイナーを例にすると、
マンガ家と同じように2次元(2D)上に表現する、
という部分で一見近しい職業のように見えることもあります。
さらにマンガとデザインは違う学部(学科)とはいえ、
絵(デッサンなど)を学ぶところなど、共通するカリキュラムがあったりもします。
ただやはりそれはあくまでイメージや一部であって、
マンガとデザインではその表現内容は大きく異なりますので、学校で習得すべきスキルも異なります。
わかりやすいように、一般的な志望動機と職業の関係性、
専門学校の学部(学科)をざっくりまとめるとこのようなイメージです。
あくまでざっくりとした例ですので、必ずしもこの通りというわけではありません。
もちろん学校によって学部や学科の編成も違います。
「何かを表現する仕事」というのは、例えば写真もやってみたいけど、グラフィックデザイナーにもなりたいなど、
専門分野は決めかねているけど、何かしら表現を主にする仕事に就きたい
と考えている、というような曖昧な志望動機のイメージです。
そして「アニメーター」といったアニメやゲーム関連の職業の中には「モーショングラフィックデザイナー」がいる、
というように、もっと細々とした職業も入ってくるのですが
ここではマンガ(イラスト)とデザインの違い、というところで端的にまとめています。
ここで示したように、マンガとデザインはそもそもの動機や、
職業としてのあり方から違うというといった面が強いです。
このコラムでも何度か紹介していますが、再度それぞれの職業について見てみましょう。
●マンガ家
詳細は割愛しますがその名の通り“漫画を作る人”ですね。
物語を作ってそれを漫画で読ませること、また、別の原作者の書いたストーリーを漫画化することもあります。
●デザイナー
デザイナーとひとくくりにしても、グラフィックデザイナーからインテリアデザイナーまで
職業としてはいくつかあります。ですので、ここでは少し角度を変えてデザインそのものについて言及してみましょう。
デザイン(英:design)とは設計のことだが、「意匠デザイン」などの意味で
単にデザインの語が使われていることも大変多く ~中略~ 形態、
特に図案や模様を計画、レイアウトすることを含むことから、
芸術、美術的な意味も含むと言える。美術を実用品に応用するため、
応用美術とも言う。また、商業的なデザインを商業美術とも言う。(Wikipediaより引用)
これを見ると、デザインとは大きな意味で、商業的、美的目的から
何かの図案や模様、装飾を作ったり、レイアウト(配置)したりすることと言えます。
インテリアデザイナーであれば部屋を美しくする、または快適に過ごせるような家具や内装を選ぶ、
グラフィックデザイナーであれば雑誌や書籍などを読みやすいように文章や写真、
イラストをレイアウトする、といったイメージです。
マンガは娯楽やエンタテイメントといった、純粋に楽しむことを目的としたものですが、
デザインはもっと人の生活に密着したもの、暮らしをより美しく、快適にすることを目的としたものとも言えるでしょう。
共通するカリキュラムは「絵」
これらを踏まえるとマンガの専門学校と、デザインの専門学校では
カリキュラムがそもそも大きく異なっている点が多いのは必然ですが、
逆に共通する授業などもあります。
その一つが最初に述べた、絵(デッサンなど)を学ぶクラスです。
学校によって多少内容や呼び方の違いはあるかもしれませんが、たいていの学校にはあると思います。
デッサンとは、対象(オブジェクト)を紙(2次元)の上に、正確に表現するための訓練でもあります。
例えば人体を描く場合、筋肉の付き方、頭身のバランスなど
人が対象物そのものとして知覚しているバランスを、
空間に対して、正確に描けるかどうかが問われます。
このバランスが崩れていると、見ている人が何かこの人物はヘンだな・・・という違和感を持ってしまいます。
マンガ家になるにはストーリーを作る構成力も必要ですが、
画力(デッサン力)こそがとても大切な素養です。
画力がないとまずマンガ家になれないと言っても過言ではないでしょう。
そしてデザインという大きなくくりの中でも、デッサン力は有用なスキルであると言えます。
美しいデザインをするためには、対象物に対して正確なバランス感覚を持つことは必要不可欠です。
クリエイティブな仕事はそれぞれの専門性から、個々の職業で習得しなくてはいけないスキルは違いますが、
何を美しいとするか、いわゆる「美的感覚」というような、ベーシックな部分は同じように鍛える必要があると言えます。
イラストレーター
専攻【2年制】
デジタルマンガ
クリエイター
専攻【2年制】
イラスト・マンガ学部をもっと知る
CAMPUS INFO