CAMPUS INFO
夢の扉まで、徒歩5分。
CAMPUS INFO
NEWS / TOPICS
トピックス
2016.02.25.THU
【アンケート_Vol.7】声優になるために通うのは専門学校?養成所?違いを教えて!
声優になるために通うのは専門学校?養成所?違いを教えて!
みなさんの中にはアニメやゲームといった映像作品に憧れて、
声優への夢を持ったという方もいるのではないでしょうか。
自分の声がキャラクターと一体化して作品にできたら素晴らしいことですよね。
そんな声優の道を目指すには、大きく分けて専門学校と養成所に通う2つのパターンがありますが、
これらの違いを正確に把握している方はどれほどいるのでしょうか。
20代までの方を対象にアンケートで聞いてみました。
【質問】
声優になる方法。養成所と専門学校の違いを知っていますか?
【回答数】
知っている:18
知らない:82
学ぶことは同じなので、どちらも大差はない?
アンケートの結果、「知らない」と答えた方が多数派となりました。
・専門学校と養成所があるのは知っているが、厳密には違いが判らない。(20代/女性/パートアルバイト)
・名前が違うだけで、どちらも学ぶ内容は同じではないのか?と感じます。(20代/女性/専業主婦)
・よくわからない。専門学校はわかるが、養成所の立ち位置が不明。
イメージとしては、養成所は年齢制限がなく、入るのに試験などなさそう。
卒業というものも養成所にあるのか不明。(20代/女性/会社員)
・正確な答えは知りませんが、なんとなく専門学校の方が学歴として残り「潰しが効く」印象がある。
(20代/男性/自由業・フリーランス)
・声優に縁がないので、知りません。養成所のほうが声優になりやすいイメージです。(20代/女性/会社員)
専門学校と養成所があることは何となく知っていても、
興味がないせいか両者の差まで具体的に考えたことがないという思いが回答から感じ取れます。
違いがわからない方にとっては、「学ぶことは同じなのだから、どちらに通っても同じなのでは」
と思うのも無理はないでしょう。
あくまでイメージですが、名前の響きから養成所のほうが声優になりやすいのではないか
と思っている方もいるようです。
声優への方法や基礎を学べる専門学校、プロを目指す養成所?
一方、「知っている」と回答した方は少数派となりました。
・養成所は所謂声優の卵みたいな人たちを育てる場所で専門学校は一から教えてくれる場所です。
(20代/女性/自営業(個人事業主))
・養成所はそのあと正式に事務所と契約できますが、専門学校はまず、
卒業したら養成所に通わなければならないと、知り合いに聞いたので。(10代/女性/学生)
・養成所は一応芸能事務所所属扱いで、専門学校は方法を学ぶだけで仕事はできない。(20代/女性/学生)
・養成所はそのあと正式に事務所と契約できますが、専門学校はまず、
卒業したら養成所に通わなければならないと、知り合いに聞いたので。(10代/女性/学生)
両者の違いがわかっている方の回答をまとめると、
専門学校は「声優になるための方法や基礎を学ぶ場所」であるのに対して、
養成所は「本格的に声優へのステップアップを目指す場所」という違いが見えてきます。
世間一般の認識は、養成所に先立って専門学校でノウハウを学んでから
養成所でプロを目指してゆくという流れのようです。
充実した環境で基礎を学び、夢へ挑戦しよう!
声優になるために通う専門学校と養成所の違いについて、
「知らない」と回答した方が8割以上を占めた結果となりました。
声優を目指す人は、専門学校を経ずに養成所に通った方が良いという意見も見られました。
ただ、養成所でも基礎は教えてくれそうですが、専門学校に比べたら内容は少ないかもしれません。
何より、知識もなくいきなり養成所に飛び込めば、レベルの高い人達と比較され、
埋もれてしまう可能性もあります。
それぞれメリット、デメリットはありますが、
最初は充実したカリキュラムを誇る専門学校で仲間と一からしっかり学んだ上で、
夢の声優に本格的に挑戦してゆく方が着実と言えるのではないでしょうか。
■調査地域:全国
■調査対象:【年齢】0 - 20 20 - 29
■有効回答数:100サンプル
アニメ&ゲーム声優
専攻【2年制】
声優&ボーカリスト
専攻【2年制】
声優学部をもっと知る
CAMPUS INFO