CAMPUS INFO
夢の扉まで、徒歩5分。
CAMPUS INFO
NEWS / TOPICS
トピックス
2016.04.28.THU
【アンケート_Vol.11】アニメの声優になるにはどんな才能が最も大事?
近年人気が高まっている職業の一つに、アニメの声優がありますよね。
声を当てる以外にも歌を歌ったり、ライブやミュージカルに出演したりと、その活躍の場も増えているようです。
そんな若者のあこがれの職業である声優ですが、アニメの声優になるにはどんな才能が必要なのでしょうか。気になるその点を100人に聞いてみました。
【質問】
アニメの声優になるには、次のうちどの資質が最も大切だと思いますか?
【回答数】
個性的な声質:38
滑舌の良さ:17
読解力:7
お芝居のセンス:31
継続力:7
努力では身に付けられない、ユニークな声があってこその声優
最も多かった回答は個性的な声質で38票でした。
・演技などの技術は後からでも磨くことができます。 ですが、声…そのものについては生まれ持ったものがあるからです。
(10代/女性/学生)
・技術はいくらでも身につける事ができるけれど、声質は生まれ持ったものが大きいと思うので、大きな武器になると思う。
(20代/女性/専業主婦)
・声優は印象に残る声でないといけないと思います。キャラクターが印象に残るかどうかは声にかかっていると思うので。
(40代/女性/専業主婦)
・声優は志望者が多くてすでに飽和状態だと聞いたので、個性的で印象に残る声の人じゃないと生き残れないと思う。
(20代/女性/無職)
・うまいだけじゃだめで、特徴のある個性的な声でないと声優にはなれなさそうです
(30代/女性/会社員)
演技力は自分で練習することで身に付けられるが、声質は生まれ持ったものであり、まさに才能と言える素質であると考える人が多いようです。
個性的な声質は耳にも残りやすく、人気声優として認知されていくには大切なモノなのでしょうね。キャラクターを活かすのも声質次第と言えるのかも知れません。
ある意味で演技力があるのは声優ならば当然、素人にはない声質を持ってこそ声優と思われているでしょうね。
芝居の演技力を磨くことこそ重要、滑舌や読解力があれば更に良し
2番目に多かったのはお芝居のセンスで31票、3位は滑舌の良さで17票、4位は読解力と継続力が各7票でした。
・声質より何より、演技力や芝居のセンスが大切だと考えた。 アニメっぽい声ならいいとは限らない。 演技力が無ければ薄っぺらく感じてしまう。
(30代/女性/無職)
・どんなに個性的な声をしていてもお芝居が下手で棒読みばかりでは採用されないと思うし、例え特徴のない声だったとしても芝居が上手ければカバー出来ると思うから。
(30代/女性/専業主婦)
・エエ声でスラスラ読むのを聞いていると心地イイ。変な声が売りの人は不要。
(40代/男性/公務員)
・いつ売れるかわからない役者さんと同じなわけだから、長く仕事を続けることが大切な要素になると思います。
(50代/男性/無職)
・読解力が最も必要だと思います。シチュエーションをよく理解して、気持ちを込めることが大事だからです。
(40代/男性/無職)
芝居のセンスは、やはり役者なのだから役に入り込めるような技術力が最も重要だということなのでしょう。
良い役者と呼ばれる人は、やはり演技力あってこそと捉える人も多くいるようです。
また読解力、滑舌なども技術や演技力と似た要素であり、努力をすることこそ、成功への近道といえるのかもしれません。そして努力を続ける継続力も大事なのでしょう。
声優で成功するためには、才能を活かすための努力が必要
アンケートで最も多い回答は、まさに才能といえる声質でしたが、その他の回答を見ると、演技力や滑舌、読解力など努力をして身につける資質が多く上がっていました。
努力することが当然で、そこから成功するために才能が必要なのか、それとも才能がある人間が努力してようやく活躍できる仕事なのか、どちらであると言い切るのは難しそうですが、
やはり才能と努力は両方不可欠なものだと言えそうです。
才能を活かすも殺すも、自分の心がけと努力次第なのでしょうね。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■有効回答数:100サンプル
アニメ&ゲーム声優
専攻【2年制】
声優&ボーカリスト
専攻【2年制】
声優学部をもっと知る
CAMPUS INFO