アートディレクターとは?仕事内容や年収からデザイナーとの違いまで解説!

アートディレクターとは?
アートディレクターとは、直訳するとアート(美術や芸術)をディレクション(指揮)する人を指す言葉です。「Art Director」を略して「AD(エー・ディー)」と呼ぶこともあります。具体的には、広告やWebサイト、ゲーム、印刷物などの制作物のビジュアル面をすべて取り仕切る総責任者のことです。
アートディレクターの役割
アートディレクターは、さまざまな業界に存在する職業です。業界によって役割は若干異なります。
ゲーム業界
ゲーム業界では、必ずしもアートディレクターがいるとは限りません。やや大きめのプロジェクトの場合にいることが多くなっています。ゲーム業界でのアートディレクターの役割はプロジェクトによってさまざまですが、ゲームの世界観をどのようにデザインで表現するかを総合的に演出することが役割となります。
広告業界
広告業界でのアートディレクターは、一言でいえば、クライアントの要望を目に見える形にしていく仕事です。広告やCMはもちろん、ロゴや店舗デザインなど、今ではアートディレクターの仕事領域は広がっています。
デザイン業界
デザイン業界には、プロダクトデザインやエディトリアルデザインなどがあります。そのなかで、アートディレクターはデザイン面を取りまとめる役割です。デザインの方向性から、どのスタッフに依頼するかなどもアートディレクターが決めます。
アートディレクターとデザイナーの違いは?
アートディレクターはデザイナーと混同されがちですが異なる職業です。アートディレクターは制作物の総合演出を行う役割です。一方、デザイナーはアートディレクターの下で実際にデザインを行う人をいいます。ただし、アートディレクターのなかにはデザイナーを兼任する人もいます。
アートディレクターの仕事内容とは
アートディレクターの主な仕事内容をご紹介します。
クライアントとの打ち合わせ
クライアントに依頼内容をヒアリングし、企画やデザイン、プロジェクトの方向性を固めます。
チームの編成
企画やデザイン、プロジェクトの方向性にあわせて、プランナーやデザイナー、コピーライターなどのクリエイターを選び、チームを編成します。
ラフ案作成・企画~デザイン決定
チームやクライアントと方向性や世界観を固めていくため、「カンプ」ともいわれるラフ案(頭の中に思い描いた完成図を大まかに見える形にしたイメージ概略図)をいくつか作成します。ラフ案は、アートディレクター本人が作成することもあれば、アートディレクターがデザイナーに指示して作成する場合もあります。
制作作業
スタッフやクライアントに、ラフ案を共有しながら企画コンセプトやプロジェクトの方向性を決定し、制作を進めていきます。その後、できあがりをチェックし、企画コンセプトに合っているかどうかの確認や、修正指示を出します。
コスト管理・スケジュール調整
プロジェクトのコスト管理を行ったり、リリース日までの各セクションのスケジュール管理・調整もアートディレクターの仕事です。
アートディレクターになるには?
アートディレクターになるには、まずはグラフィックデザイナーを目指すのが王道です。
そのためのルートを紹介します。
専門学校に通う
アート系の専門学校にあるデザイン学科やデザインコースでデザインを学ぶのが1つ目の方法です。専門学校では、コンピュータ・グラフィックやデザインの基本的な知識はもちろんのこと、デザインに関するソフトウェアの使い方やスキルも磨けます。
美術・工業系大学に進学
2つ目のルートは、美術系や工学系の大学に進学し、グラフィックデザインやデジタル技術を学ぶ方法です。グラフィックデザイン以外のことも学べるのが大学進学のメリットですが、最低4年は通わなければならないこと、専門学校よりも専門性に欠けるところが難点かもしれません。
独学でデザインを学び、デザイナーとして企業に就職
独学でグラフィックデザインを学び、企業に就職するルートもあります。独学のメリットは得意分野を磨けること、費用がかからないことです。一方デメリットは、わからない部分について相談できる人がいない、モチベーションを保つのが難しいこともある、就職試験にパスできるかわからないなどがあげられます。
アートディレクターに必要なスキル

ここではアートディレクターに求められるスキルを解説します。
デザインの知識
アートディレクターは制作物のビジュアルを総合演出する仕事です。そのため、デザインの知識が必要不可欠です。また、デザイナーに指示を出す際、的確に内容を伝えるためにも、デザインセンス・知識は必須です。
ディレクションスキル
アートディレクターという名前のとおり、ディレクションがメインの仕事となるため、高いディレクションスキルを持っていく必要があります。スタッフへの指示出しやチェック、チームをひとつにまとめ上げる管理者としてのスキルが求められます。
コミュニケーションスキル
アートディレクターは、クライアントやプロジェクトに関わるスタッフなど、多くの人と連携しながらひとつの作品を作り上げていきます。何度も打ち合わせややりとりを行うため、コミュニケーションスキルは必須です。また、相手の要望を汲み取り具現化する理解力や企画力、さらにはデザインに落とし込む能力も必要とされる場面が多い仕事です。
アートディレクターになるために必要な資格とは?
アートディレクターになるために、特別な資格は必要ありません。ただし、次に紹介するような資格を取得しておくと、就職やキャリアアップに有利です。
- アドビ認定アソシエイト(ACA)
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
アートディレクターのキャリアステップと年収イメージ
アートディレクターはいきなりなれる職業ではありません。多くの場合グラフィックデザイナーからキャリアをスタートします。
1〜4年目:グラフィックデザイナー
5〜6年目:チーフデザイナー
7〜10年目:アートディレクター
目指せ!アートディレクター
アートディレクターは、制作物のビジュアルを取り仕切る責任者で、さまざまな業界で活躍できる仕事です。ただし、デザインセンスに加えて、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルなど、高い能力が求められます。まずはデザイナーとして経験を積み、実力をつけてアートディレクターを目指しましょう。
アートディレクターを目指すならこのコース
アートディレクターを目指すなら、バンタンゲームアカデミーの以下のコースがおすすめです。
- ゲームグラフィック総合【3年制】
- ゲームグラフィッカー専攻【2年制】
- キャラクターデザイン総合【3年制】
- キャラクターデザイナー専攻【2年制】