映画、テレビ、ゲーム…。もはや3Dモデルは当たり前になり、今後、その用途はますます広がっていきます。3Dモデルの概要や作り方、おすすめの無料ソフト/有料ソフト、さらには3Dモデル作成ソフトの選び方など、3Dモデル作成を始めたい人、学びたい人に役立つ情報を紹介します。

3Dモデルとは?

3Dモデルとは?

3Dモデルとは、3D=3次元のデータとして作られた立体的なモデルデータのことです。簡単に言えば、人や動物などのキャラクターを2D=2次元ではなく、コンピューター上の3D空間の中で立体的に描いたものです。立体的な画像のため、1方向だけでなく、前後左右上下など、全方向からその形を見ることができます。
3Dモデルは今ではゲームをはじめ、映画やCM、アーティストのPVなどにも使われています。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)では3Dモデルの使用がスタンダードになっています。

3Dモデルを作るには?

3Dモデル作成ソフトを使用して自分で作る

3Dモデルは、専用の3Dモデル作成ソフトを使って作成することができます。3Dモデル作成ソフトには、プロが使っているような高機能なソフトから、無料で使えるフリーソフトまで、さまざまなものがあります。
また無料で使えるフリーソフトにも、初心者向きの簡単なものや、市販ソフトに負けないような高機能なものもあります。3Dモデル作成を試してみたいという方はフリーソフトを、3Dモデル作成をしっかり学んで、本格的な3Dモデルを作りたいと考えている方は最初から有料の3D作成ソフトを選ぶとよいでしょう。
おすすめの3Dモデル作成ソフトは、のちほど紹介します。

3Dモデルの作り方・手順

3Dモデルの作り方・手順

1. 3Dモデルの作成ソフトを選ぶ

まずは3Dモデル作成ソフトを選びます。無料で使えるフリーソフトから有料のものまで、それぞれ特徴を持ったソフトがあります。とりあえず試してみたいという人は、自分が作りたい3Dモデルに合いそうな、フリーソフトを選ぶとよいでしょう。

2. 2Dで作成したいイラストの三面図を作成する

すぐに3Dモデルを作ることもできますが、初めての場合は、最初に3Dで作りたいイラストやキャラクターの三面図(データ)を書きます。三面図とは、対象物を3方向から見た形を描いたもので、3Dのものを2Dで表現する方法の1つです。
通常は「正面、平面(上)、側面」を描きますが、人物の場合は「正面、背面、側面」がよいでしょう。複雑な形の場合は「三面」だけでなく、違う方向から見た形も追加します。

3. モデリング(ポリゴンモデル)を行う

三面図はいわば、3Dモデルの設計図です。設計図をもとに、いよいよ3Dモデルの作成を開始します。まずはモデリングです。
モデリングとは、3Dモデル作成ソフトで形を作っていくことです。もう少し詳しく言うと、コンピューター上の3D空間に立体物を描いていく作業で、手法はいくつかありますが、最も一般的な手法はポリゴンモデル(ポリゴンモデリング)です。ポリゴンとは英語で「多角形」の意味で、小さな三角形や四角形をつなぎあわせて形を作っていく手法です。

4. テクスチャー(マテリアル)の設定を行う

形ができたら、次はテクスチャー(マテリアル)の設定を行います。モデリングしたイラストやキャラクターの表面に色や質感をつける作業で、3Dモデルにリアリティを与える作業になります。

5. ボーンを埋め込みリグを作成する

モデリングとテクスチャー設定で、ひとまず3Dのイラストやキャラクターの完成です。3D作成ソフトの画面の中で、ぐるぐると回して、どの方向からでも見ることができます。
次の作業は、3Dキャラクターを動かすための作業です。ボーンは、ようは「骨」です。キャラクターを動かすために骨を設定します。リグは現段階では、3Dキャラクターを動かすための仕組みと覚えておいてください。

6. レンダリング作業を行う

3Dモデルを静止画や動画にする作業をレンダリングと言います。3D作成ソフトは、3次元のデータを扱っていますが、静止画や動画は2次元のデータです。3次元のデータを2次元のデータに変換する作業がレンダリングです。

【無料・有料】おすすめの3Dモデル作成ソフト

無料・有料3D作成ソフトの違いは?

無料ソフトの中には有料ソフトに匹敵するくらい高機能なものもあり、機能の優劣が無料ソフトと有料ソフトの違いというわけではありません。有料ソフトの機能制限版が無料ソフトとして提供されていることもあります。

おすすめの無料3Dソフト

Tinkercad(ティンカーキャド)

Tinkercadは、ブラウザを使って3Dモデルを作ることができる無料オンラインソフト。初心者でも直感的に使うことができ、簡単に3Dモデルを作ることができます。ブラウザを使うので、インターネットに接続して使用します。

Meshmixer(メッシュミキサー)

Meshmixerは、粘土で立体を作るような「スカルプト」という手法のソフトです。3Dプリンターの利用を意識したソフトで、無料で使える3Dモデルが1万点以上公開されており、カスタマイズすることができます。

Blender(ブレンダー)

Blenderは、オープンソースで開発されている3D作成ソフトです。誰でも、無料で使えるうえに、3Dモデル作成に必要なことが、Blenderだけでほぼ可能なため、統合型3D作成ソフトと呼ばれます。
使い方など、多くの情報がインターネット上にあり、本格的に3Dモデル作成を始めたい人には最適なソフトです。

おすすめの有料3Dソフト

Metasequoia(メタセコイア)

Metasequoiaは、日本人が開発した3Dモデル作成ソフト。日本生まれなので、3Dモデル作成が初めての人にも使いやすくなっています。安価ですが、作業効率とデータの扱いやすさを重視しており、趣味から仕事まで幅広く使用できます。

3DS MAX

3DS MAXは、高機能な3Ⅾモデル作成ソフトです。後述するMAYAと、ハイエンド3Dモデル作成ソフトにおける人気や機能を競い合っているソフトです。
3Dモデル作成に必要な多くの機能を備えており、3DS MAXだけで、3Dモデル作成のほぼすべてをカバーできます。ハリウッドなど、世界中の多くの3Dスタジオでも使われています。
有料ソフトですが、学生には無償で利用できる限定ライセンスがあります。

MAYA

MAYAも、3DS MAXと並ぶハイエンド3Dモデル作成ソフトです。映画・アニメ・テレビ・CM・ゲームなど、幅広い分野で使用されています。特に日本では高い人気があり、ハイエンド3D作成ソフトでは、50%以上のシェアを占めていると言われています。プログラミングの知識が必要になりますが、独自機能を開発することもできます。

3Dモデル作成ソフトの選び方

作成目的やスキルと照らし合わせて選ぶ

3Dモデル作成ソフトは、大きくわけて2つのタイプに分けることができます。統合型ソフトと特化型ソフトです。
統合型ソフトは文字通り、3Dモデル作成に必要な多くの機能をカバーしたソフトです。3Dモデル作成について基礎から学びたい人、幅広く知識やスキルを磨いていきたい人に向いています。
特化型ソフトは、特定の機能に特化したソフトです。3Dモデル作成でも、作りたい3Dモデルややりたいことが明確なら、その目的に合った特化型ソフトを選ぶとよいでしょう。

3D作成ソフトの機能や特徴を理解して選ぶ

3D作成ソフトはさまざまな機能を備え、それぞれ特徴があります。先に紹介した3DS MAXとMAYAはどちらも有料の統合型3Dモデル作成ソフトですが、それぞれ特徴があり、強み/弱みがあります。
とはいえ、初めて3D作成ソフトを選ぶ時は、そうした特徴や強み/弱みを判断することは難しいでしょう。無料の統合型ソフトや、有料の統合型ソフトの無料体験などを使って、3Dモデル作成の基本を理解し、各ソフトの特徴を理解できるようにしましょう。

日本語での解説情報が多くあるソフトを選ぶ

3Dモデル作成ソフトを選ぶ際には「日本語の情報が多い」ことも大切なポイントです。スクールで学ぶ場合は講師や詳しい人に質問できますが、自分で勉強する場合は、書籍やネット上の情報が重要になります。3Dモデル作成ソフトは海外製が多いですが、人気ソフトは日本語の情報が豊富にあります。

ライセンスをもとに選ぶ

特にハイエンドな統合型3Dモデル作成ソフトは高額です。最近では販売形態はサブスクリプション型となっていますが、長く使用することを考えると、かなりの金額になります。
目的や用途はもちろん、販売形態にも注意してください。

3Dモデルの作成を本格的に学びたいなら専門学校で学ぶのがおすすめ

ここまで、自身で3Dモデルを作成する際のポイントや、おすすめのソフトなどを紹介してきました。更に知識を深めたい方、3Dモデル作成を本格的に学びたいという方は、古くから3Dモデル作成を扱ってきた専門学校で学ぶことがおすすめです。

ソフトの基本的な使い方を覚えたり、感覚をつかむためには練習を繰り返す必要があるため、独学では多くの時間と労力がかかります。

専門学校に通えば 講師に教わったり、周りの学生と助け合いながら効率的に学習することができます。

専門学校での学びは、さまざまな業界でプロフェッショナルとして活躍するための第一歩になるでしょう。

可能性が広がる3Dモデル

3Dモデルは今や大規模なハリウッド映画だけでなく、私たちの身のまわりのさまざまな場面に広がっています。今後、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)の技術が進み、「メタバース(仮想世界)」の利用が進めば、3Dモデルは当たり前のものになります。3Dモデルの可能性は今後、ますます広がっていきます。

専門的に3Dモデルの作成を学ぶならこのコース

専門的に3Dモデルの作成を学ぶなら、バンタンゲームアカデミーの以下のコースがおすすめです。実践的なカリキュラムで、本格的な3Dモデルの作成にチャレンジできます。

シェアする