AR(拡張現実)はどのように作るのでしょうか。まずは、ARとは何か、VR・MR・SRとの違い、また、ARにはどんな種類があるのかチェックしましょう。そのうえで、ARの開発方法と注意点、開発におすすめのツールについて解説していきます。さらに、ARの具体的な活用事例についてもご紹介しましょう。

AR(拡張現実)とは?

AR(拡張現実)とは?

ARとは「Augmented Reality」を略した言葉で、「拡張現実」のこと。スマホやARグラスを通して、現実世界を認識しながらバーチャルの視覚情報を重ねて表示し、“目の前にある現実を拡張する”テクノロジーです。

VR/MR/SRとの違い

VR

VRとは「Virtual Reality」の略で、「仮想現実」のこと。VR専用のヘッドセットを装着して、現実とは異なる世界に入り込むような視覚的体験ができる技術です。ARは現実の世界にデジタルコンテンツを加えるのに対して、VRは現実世界とはまったく別の世界をヘッドセットに投影していきます。

MR

MRとは「Mixed Reality」の略で、「複合現実」のこと。ARとVRを組み合わせた技術で、現実世界の位置情報を把握しながら、そこに仮想世界の情報をデジタルコンテンツとして取り込む技術です。現実の世界に、仮想の世界がそこに存在するかのように見せます。

SR

SRとは「Substitutional Reality」の略で、「代替現実」のこと。現実の世界に過去の映像を投影して、過去のできごとを現在起きているできごとのように見せる技術です。まるでタイムスリップしたかのような体験ができます。

ARの種類について

ARの種類について

ARにはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。

マーカー型AR

マーカー型は、画像や写真をマーカーとして登録しておき、カメラがそのマーカーを認識するとARコンテンツが表示されるタイプです。「画像認識型」「ビジョンベース型」などと呼ばれることもあります。商品パッケージやポスターなどに利用されます。

GPS型AR

GPS型は、スマホの位置情報をGPSで取得して、その情報を認識することでデジタルコンテンツを表示させるタイプです。「ポケモンGO」のように、地図と連動したゲームなどによく利用されます。

空間認識型AR

高さ・大きさ・奥行などの空間を認識し、ARコンテンツを表示するタイプを「空間認識型」といいます。例えば、自宅の部屋に家具店で販売している家具を3Dで表示。家具を購入したときにどんな部屋になるか顧客がイメージしやすくなるといったサービスに利用されます。

物体認識型AR

物体認識型は、マーカー型と同じように、カメラで立体物の特徴を認識。その立体物のかざされている面に対して表示されるようにARコンテンツが設定されたタイプを言います。商品やパッケージ、3Dフィギュアなどに利用されています。

ARの開発方法

ではARの作り方を順に見ていきましょう。

方法①開発環境のインストール

まず最初のステップとして、開発環境のインストールを行います。開発環境には、UnityやXcode、Android Studioなどがあります。それぞれで使う言語が異なるため、自分で使いやすいものを選ぶといいでしょう。

方法②ARツール設定

次に開発環境と言語ごとに対応したARツールを設定します。ARをiOSまたはAndroidのどちらの端末で使いたいのか、どのARアプリで使いたいかによって、ARツールも異なります。多くの端末に対応しているツールは、VuforiaやARToolKitなどがあります。

方法③プログラミング

開発環境を整えてARツールの設定を行ったら、次はプログラミングです。プログラミング言語はさまざまなものが使えますが、メジャーな言語を使えば、困ったときにインターネットや書籍で調べやすくなるでしょう。

方法④実行テスト

プログラミングできたら、実際にARを実行してテストしてみましょう。カメラを使って、自分が作った画像が表示されるか確認していきます。もし不具合が見つかれば、そこを修正していきます。

方法⑤アプリ化

不具合なくテストできるようになったら、作ったARをアプリ化して公開しましょう。アプリとして世界中に公開するために 、iOS・Androidの基準にあう形にビルドしていきます。ビルドが終わり実際の端末でテストして問題なければ、公開しましょう。これで、自分が作ったアプリを世界中の人がダウンロードして使えるようになります。

開発時の注意点

注意点①個人情報の取り扱い

ARを作るときに覚えておきたいのが、個人情報の取り扱いです。GPS型のARは位置情報を管理することになるため、適切な管理ができていないと個人情報の漏えい問題に発展しかねません。利用者の個人情報に関わることは、取り扱いに十分な注意が必要です。

注意点②利用規約を明確に作成する

自分で作ったARをアプリとして公開する場合は、利用規約についてもしっかり設定しましょう。万が一、そのアプリの利用者が迷惑行為などをしたとき、アプリ製作者の責任が問われる可能性も考えられます。

注意点③対応できるOS・端末をよく検討する

ARの制作は、対応するOSや端末によって、言語なども変わってきます。そのため最初に、iOSのみの対応にするのか、iOSとAndroidの両方で利用できるものにするのか等、しっかり決めておく必要があります。

AR開発におすすめのツール

ARを開発する際、さまざまなツールを利用すると便利です。おすすめのツールをいくつかご紹介しましょう。

Apple ARKit

Appleが提供するARプラットフォームです。iOS向けのもので、Swift言語での開発が必要です。

Google ARCore

Googleが提供するARプラットフォーム。Androidの他、iOSにも対応しています。Android(Java)、Unity、Unreal、iOS(Objective-C)などの開発環境に対応しているところも、利便性が高く人気です。

Spark AR Studio

Spark AR StudioはARエフェクトを作成できる開発ツールです。Facebookなどを運営するMetaが提供していることもあり、InstagramとFacebookで公開できます。

Amazon Sumerian

プログラミング初心者におすすめなのが、このAmazon提供のAR作成サービス。直観的な操作で作れる特徴があります。

Snapchat Lens Studio

Snapchatが提供するSNSやソフトウェア上でARを使用できるのが、こちら。機能やテンプレートが豊富で、多くの方が利用しています。

Vuforia

スマホやタブレットはもちろん、スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスに対応した開発ツールです。マーカーのトラッキング精度が高く、マーカー型ARの開発に最適です。

ARToolKit

日本発のAR開発ツールで、世界中で利用されているのがこちら。あらゆるプラットフォームに対応し、パソコン向けARアプリの開発にも利用できます。

ARの活用事例

実際にARがどのように活用されているか、事例をご紹介します。

活用事例①日経AR

日本経済新聞の紙面を読むとき、専用のARアプリを立ち上げたスマホをかざすと、記事や広告に関連した情報がARコンテンツとして表示されるサービスです。紙面だけでは伝えきれない映像や音楽を楽しむことができます。

活用事例②ModiFace

化粧品業界で活用が広がっているのが、ModiFaceのようなバーチャルメイク機能。スマホで自分の顔を映すと、画面上でメイクを試すことができるシステムです。実際の色味をバーチャルで確認してから購入できるため、特にオンラインショップで利用が広がっています。

本格的にAR制作を学びたいなら専門学校がおすすめ

AR制作について本格的に学びたい方には、専門学校で専門知識とスキルを身につけることをおすすめします。ARは独学して自分で作ることも可能です。しかし、実際のビジネスで役立つような、より実践的な技術を獲得したい場合、独学では限界があるでしょう。専門学校なら基本から応用まで、専門技術を体系的に学べます。

幅広い業界で活用されるAR

ARやVRなどの技術はすでに多くの業界で利用されており、今後ますます加速していくでしょう。それにともなって、AR開発の技術を持った人材は、多くの企業で重宝されるようになっていくはずです。

VR・MRクリエイターを目指すならこのコース

拡大していくVR市場で活躍する人材となるためには、バンタンゲームアカデミーのこちらのコースがおすすめ。業界で活躍する現役のクリエイター陣が講師を勤め、さらに企業と連携した開発企画や長期インターンなども豊富で、実践経験を積みながらスキルを身につけたい方に特におススメです。

シェアする